ファミマふるさと納税

茨城県古河市のご紹介

茨城県古河市

古河市は関東平野のドマンナカ、茨城県の西端に位置し、埼玉県・栃木県の県境の接しています。
室町時代には古河公方の拠点として「東都」と呼ばれた歴史のまちです。
恵まれた気候の古河市には、ヒトの魅力もモノの魅力もいっぱい詰まっています!
春には約1,800本の花桃が咲く誇り、桃源郷のような美しさの古河公方公園(古河総合公園)、夏には三尺玉と、特大ワイドスターマインなどの花火が夜空を彩る花火大会、秋には肥沃な大地からの贈り物に感謝する収穫祭、冬には奇祭の「提灯竿もみまつり」と利根川から望む絶景富士山、五感を満足させ、皆さまの心に届く「From Koga」の贈り物をたくさんご用意いたしました。

茨城県古河市 自治体担当者

自治体担当者コメント

古河市は茨城県内で一番西側に位置しており、東京まで電車で約1時間の距離です。人口は約14万人で、県内で6番目に多い自治体になります。関東の中央に位置しており、栃木県と埼玉県との県境にありますので、他県へのアクセスの良さも特徴です。古河市では一年間を通じて様々なイベントがあります。春には、古河公方公園で約2週間、「古河桃まつり」が開催されます。8月は渡良瀬川の河川敷で花火大会、12月には「関東の奇祭」と呼ばれる「提灯竿もみまつり」という一風変わったお祭りもあります。
そんな古河市をよろしくお願いします。

茨城県古河市の魅力

  • 古河公方公園(古河総合公園)

    古河公方公園(古河総合公園)

    約22.4ヘクタールの広大な土地に、たくさんの木々や草花、公方様の森や水辺にたたずむ野鳥、復元された御所沼に古河公方ゆかりの史跡など、四季を通じて自然と文化に親しめる公園です。
    春は約1,800本の花桃、夏には約3,000㎡の蓮池一面に大賀ハスが咲き誇ります。

  • 古河市花火大会

    古河市花火大会

    三尺玉2発の打ち上げと、会場の特徴を活かした特大ワイドスターマイン、圧倒的なスケールで描くグランドフィナーレなど、夜空を艶やかに彩る花火大会です。

  • 提灯竿もみまつり

    提灯竿もみまつり

    市内各団体が、20メートル近い竹竿の先につけた提灯を激しく揉み合いながら、相手の提灯の火を消し合う祭りで「関東の奇祭」と言われております。
    会場では、高さ約10メートルの矢来を設置し、各団体がぶつかり合いながら竹竿を激しく揉み合うさまは、誠に勇壮です。

  • 古河歴史博物館

    古河歴史博物館

    古河歴史博物館は、旧古河城出城跡に開館。
    周辺景観を生かし吉田桂二によって設計され、平成4年の日本建築学会賞、同8年の公共建築賞を受賞。
    常設展示は、古河藩家老鷹見泉石が収集・記録した蘭学関係資料、原始古代から近現代の歴史の概観、奥原晴湖や河鍋暁斎らの書画作品の紹介。
    テーマによって展示替えをしながら、多彩な資料群をご紹介しています。

  • 鷲見泉石記念館

    鷲見泉石記念館

    家老として、藩主 土井利位(どいとしつら)に仕えた古河藩士であり、蘭学者 鷹見泉石(たかみせんせき)の晩年の住まいです。
    「大塩平八郎の乱」で鎮圧にあたるなど、大きな働きをしました。また、優れた蘭学者でもあり、数多くの研究資料の収集にあたりました。
    こちらの記念館は古河城の余材を使って建てたと伝えられている建物を改修して公開しています。
    江戸時代に作られたものとして唯一のヨーロッパ国図「新訳和蘭国全図」など、数々の研究に没頭した住居です。

  • 古河篆刻美術館

    古河篆刻美術館

    日本で始めての篆刻専門の美術館として開館。
    大正9年に建築された3階建て石蔵を、当時の雰囲気を残して展示室に改修したもので、平成10年には、国の登録文化財に登録されました。
    篆刻体験(3日前までに事前予約必要)やビデオ鑑賞や篆刻関連図書の閲覧もできます。
    館内には、古河出身の故生井子華の遺作や日本を代表する現代作家および、日本や中国の歴史的作家の作品を常時展示しています。

総面積
123.5㎢
人口
139,451 人
お問い合わせ
古河市
TEL:0280-22-5111
  • 【市民協働】地域のみんなで古河をつくる

    【市民協働】地域のみんなで古河をつくる

    コミュニティ活動の活性化、ボランティア活動の促進、姉妹都市・国際交流の推進等を積極的に進めます。

  • 【健康福祉】互いに支え合う古河をつくる

    【健康福祉】互いに支え合う古河をつくる

    地域で支えあう福祉、生涯にわたる健康づくりと医療体制、健全な育児環境等の整備と充実を図ります。

  • 【教育文化】人が育ち文化の息づく古河をつくる

    【教育文化】人が育ち文化の息づく古河をつくる

    生涯学習・学校教育の充実、スポーツやレクリエーションの振興、豊かな市民文化の創造に努めます。

  • 【産業労働】活力と賑わいのある古河をつくる

    【産業労働】活力と賑わいのある古河をつくる

    商業・工業・農業の振興、産業の連携と観光の振興、労働環境の充実と安心できる消費生活の確保を図ります。

  • 【生活環境】安全で快適な古河をつくる

    【生活環境】安全で快適な古河をつくる

    上下水道等の生活基盤の整備、環境政策、防災・消防機能の強化、防犯対策の充実に努めます。

  • 【都市基盤】魅力的で利便性の高い古河をつくる

    【都市基盤】魅力的で利便性の高い古河をつくる

    交通基盤の充実、美しい都市景観づくり、地域の魅力と活力を高める土地利用の促進に努めます。

  • 市長におまかせ

    市長におまかせ

    6つのテーマのいずれかに振り分けさせていただきます。

TOP