ファミマふるさと納税

はじめてのふるさと納税

ふるさと納税は、日本の自治体に寄附をすることで、
地域を支援しながら税金の控除が受けられ、特産品などのお礼品がもらえる制度です。
ここでは、初めての方に向けて、ふるさと納税の基本や流れを簡単にご紹介します。

ふるさと納税の仕組み

ふるさと納税とは、応援したい自治体に寄附をすることで、その地域の発展や住民の暮らしを支援する制度です。
寄附をすることで、寄附額に応じた税金の控除を受けられます。
具体的には、寄附額のうち2,000円を除いた金額が、住民税や所得税から控除される仕組みです。

寄附先は、出身地に限らず全国の自治体から自由に選べます。
また、寄附の際には地域の特産品などの「お礼品」を受け取れることが多く、これもふるさと納税の楽しみの一つとなっています。

ふるさと納税の仕組み図解

ふるさと納税の魅力

  • 地域貢献

    応援したい地域を選び、その地域の振興や特定のプロジェクトを支援できる点が大きな魅力です。地方の活性化や自然保護、教育支援など、さまざまな目的に沿った寄附が可能です。

  • お礼品の楽しみ

    寄附を行うと、自治体からお礼としてその地域の特産品や工芸品が送られてきます。新鮮な野菜やお肉、工芸品など、その地域ならではの魅力を堪能できます。

  • 税金の控除

    寄附をすることで、住民税や所得税の控除が受けられます。特に、2,000円を超える寄附額については、ほぼ全額が控除対象となるため、実質的にはわずかな負担で寄附とお礼品が手に入ることになります。

寄附までの流れ

  • STEP 01

    寄附する金額を決める

    自己負担が2,000円となる控除上限額の目安を計算できます。
    必要事項を入力して、あなたの控除上限額を簡単に確認しましょう。

  • STEP 02

    自治体に寄付する

    寄附を行いたい自治体を選びます。
    出身地や思い入れのある地域、またはお礼品から選ぶことができます。

  • STEP 03

    お礼品を受け取る

    寄附後、自治体からお礼品を受け取ることができます。
    ファミマのふるさと納税ではファミペイアプリに回数券が届きます。

  • STEP 04

    税金控除手続きをする

    寄附後は、確定申告またはワンストップ特例制度を利用して税金の控除申請を行います。
    ワンストップ特例制度を利用する場合は、確定申告が不要です。

よくある質問

Q. ふるさと納税は現住所の自治体にも出来るのでしょうか。
A. 住民票所在地住所では寄附ができません。
Q. いくらまで控除を受けることができますか。
A. 2,000円以上の寄付を行った場合、自己負担額2,000円を除いた全額が所得税・個人住民税から控除されます。
その控除額の上限は、住民税のおおよそ2割程度です。
Q. 寄附金受領証明書はいつ頃送られてきますか。
A. 確定申告で必要になる寄附金受領証明書は、返礼品とは別に、寄附先の自治体から寄附者の住所に送付されます。
TOP